ichimoku    KAWASE-2020    一目均衡表   ボリンジャーバンド   RSI   ストキャス   MACD   トレンド   FX手法   株探 三役好転銘柄    FX bQ   Chart チャート   TradingView

2022/1/1 (土) WAJUN-PC









2020/7/17 (金)




2020/6/20




2020/2/15  三役好転

・転換線が基準線を下から上へ抜けた状態で、

・雲の上でローソク足が推移している、

・遅行線が株価を抜く





2017年7月8日 【旧局舎の★HP Pavilion 500で更新】

特徴[編集]

相場は買い方と売り方の均衡が崩れた方向に動くとの考えに基づいている。
また変化の起こる時期を推測する意味で時間を重視する点も特色である。

株価チャートの複雑さに対し、

直近の売買価格帯の相場水準 (転換線、基準線)
過去との価格比較 (遅行スパン)
未来における、株保持者の購入価格帯層 (先行スパン1, 2、雲)

を補助線として示し、現在の売買価格と補助線を比較することで、価格と時間を軸として、
まさに一目で均衡状態を把握できるようにした点が画期的である。

一目山人みずから手がけた解説本は全七巻にも及び、身につけば非常に有用とされる一方、
時間論・波動論・値幅観測論などを総合的に判断する必要があるため、習得までの難度は極めて高い。
また、一部の巻が絶版になっているため、すべてを正しく把握できている者は極少数である。現在、前述の株式会社経済変動総研では勉強会等を開催している。

日本国外でも"Ichimoku"の通称で広く知られている。
一方、メタトレーダー4(Meta Trader 4)などの一般的なチャート分析ソフトのデフォルトの設定では数値の算出に一日のズレが生ずるなど、
細部は未だあまり深くは理解されていないとされる。


時間論(変化日)[編集]

一目均衡表は株価の騰落よりも時間を重視したテクニカル指標であり、
時間論により導かれる変化日での変化の仕方が相場の行方を占うものとして重要視されている。
ここで言う”変化”日を“転換”日と言わないのは、その日に相場が転換するだけではなく、加速や延長をする場合もあるためである。
時間論には以下の二種類がある。

基本数値

時間論の基本となるもので、以下のような数値がある。

9,17,26,33,42,51,65,76…

これらの数値を相場の天井や底、或いは上昇・下降相場の途中の高値・安値を起点として数える。
また、一定の値段を相場水準と仮定して、その値段を初めてつけた日からの基本数値での現れ方を見る時にも使う。
その場合、起点の日から数えて基本数値の日において同じ値段あるいは高値、安値をつけやすい。
基本数値を導き出す明確な法則はなく数も多いため、同じチャートにおいても複数の解釈ができ、時間論の難しさ、複雑さの要因となっている。


対等数値

基本数値とは異なり、その相場自体が上げた・下げた日数を元に数える方法である。

 以上、二種類共に波動論との関連で数えるものであり、以下の波動論も参照のこと。

なお、2本の先行スパンの交差する日を変化日として扱う事については、原著において均衡表各線の交差する日は特に重要と書かれているため、
間違いとは言えないものの、上で述べたような基本数値や対等数値で変化日を導き出す方法が本来のやり方であることに注意するべきである。
(雲と株価 参照)


売買シグナル

注意事項:以下の売買シグナルは一般的にネット上で言われている売買シグナルである。
原著においても均衡表各線の説明や、三役好転・逆転については述べられているが、
これはあくまでも時間論・値幅観測論・波動論を全て考慮した上での判断であって、
それらを考慮せずに単純に以下の売買法則を当てはめて取引をする事は非常に危険と言える。
サイトによっては、以下のシグナルのみで売買をしたとしても、モミアイ相場の間は損をするが、
一旦上か下かに離れれば最終的には大きな利益を得る事ができると解説するものもあるが、
たとえ入り口(仕掛け)が成功したとしても出口(手仕舞い)をどこでするか等、結局のところ時間論・値幅観測論・波動論等を考慮しなければならない。

転換線と基準線

転換線が基準線を上に抜けると買い。下に抜けると売りとされる。

解説:
これは、過去26日間の売買価格帯に対しての、過去9日間の売買価格帯の高低を示しており、
転換線の上抜けは直近、買い傾向が強くなっており、下抜けは直近、売り傾向が強くなっていることを表している。
出来高を考慮していないため、買い圧力売り圧力、需給の強弱までは判断できない。
このトレンドの意味を理解した上で、売買シグナルとして判断する必要がある。

基準線

基準線が上向けば買い。下向けば売りとされる。

解説:
これは、過去26日間平均の売買価の上昇、下降トレンドを表している

雲と株価

株価が雲より上にあれば下値支持帯、抵抗帯より下にあれば上値支持帯。
雲の厚みが抵抗力の強弱を示すとされる。

解説:
雲と呼ばれる、先行スパン1と先行スパン2に挟まれたゾーンが、支持帯、抵抗帯とされるのは、
株保持者の購入価格帯を表しているためである。
雲の厚みは、たとえ厚くても出来高が少なかったり、薄くても出来高が多いこともあるため、
実際は、価格帯の広い狭いのみを表していることを理解した上での判断が必要となる。
例えば、2本の先行スパンの交差する日、つまり、雲がねじれをおこした日は、抵抗帯の極小を表すものではなく、価格帯が狭まっている傾向と捉えるのが実情に近い。

遅行スパンとローソク足、日々線

遅行スパンと日々線とを比べ、遅行線が日々線を上回っていれば買い期間、下回っていれば売り期間とされる。

解説: 
単純に買い期間、売り期間とみなすのはいわゆるダマシにあうことが多い。
遅行スパンと日々線を比較することは、26日前の売買者(遅行線)の日々線時点での損益を確認することとなる。
26日間保持した層が、「保持を続行しようとしているのか」「利益確定または、損切りをしようとしているのか」を判断する材料として利用できる。
価格差だけでの判断となるため、例えば、26日前の出来高が薄い場合にいわゆるダマシとなることが多くなる。

三役好転/三役逆転

転換線>基準線, 株価>雲, 遅行スパン>日々線 の条件が揃うことを三役好転といい、
強い買いシグナルとされる。
すべて逆の条件となることを三役逆転といい、強い売りシグナルとされる。




2016/11/3 一目均衡表の見方・使い方

文字通り一目で株価の均衡状態を捉えるチャートです。
特定の時間枠(具体的には9,17,26という基本数値と自らの波動から出る対等数値の組み合わせ)の中での値動きとその中心地段を考慮し、 将来の株価を予測しようというものです。

簡単に考えれば26とは一ヶ月、その中心点ですから一ヶ月の平均的な玉関係を見ていることになります。

一目均衡表の優れている点は、固定的な予測ではなく、単にある時間幅の中での高値と安値の中心点を求めるということです。

すなわち売り・買いの判断を求めるのみならず、過去の値動きが時間の変化により反映されるという受動的変化、
また毎日の相場自体が作る能動的変化などにより均衡表自体が自由に変化し
いつ頃まで上昇するか   いつ頃変化するのかという日柄の分析ができるところにあります。

ちなみに、一目均衡表の発表は昭和10年。新聞紙上に「新東転換線」という名称で発表されました。

買い方と売り方の両者の均衡が破れた方へ相場が動く、
そして、一目瞭然でそれがわかる、ゆえに「一目均衡表」と名づけられています。
この指標は「いつごろ上がるか、下がるか、値幅はどれくらいかがわかる」といわれていますが、
やはりそこまで使いこなすにはかなりの研究が必要になります。
が、基本を抑えるだけでも売買の強い味方となります。